茨城県鹿嶋市・桜川市・古河市で行われる求職者支援訓です。2015年の基礎コースの求職者支援訓の例をご紹介してますが、再度「求職者支援訓練認定コース情報検索」でご確認後、最寄りのハローワークの職業訓練相談窓口でご相談・申し込んで下さい。
基礎コースの求職者支援訓練の例
基礎訓練コース
- 実施機関名:
- 有限会社ピュアメイト
- 訓練コース分類:
- 基礎コース
- 訓練科名:
- ビジネスパソコン基礎科
- 募集期間:
- 平成27年1月26日 ~ 平成27年2月24日
- 訓練期間月数:
- 3ヶ月
- 訓練期間:
- 平成27年3月16日 ~ 平成27年6月15日
- 訓練時間帯:
- 09:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯です。
- 募集定員:
- 15人
- 訓練目標:
- 様々な職業で求められるパソコン技能としてビジネス文書、ビジネス帳票、Webページ制作等の知識、パソコン基本操作、ワープロ、表計算、ホームページ作成ソフトの操作技能、社会人として必要とされるビジネスマナー、職業意識、コミュニケーション能力等を習得し早期就職を目指す。
- 訓練修了後取得資格:
- コンピューターサービス技能評価試験 ワープロ部門/表計算部門各3級 中央職業能力開発協会(任意受験)、ホームページ制作能力認定試験 サーティファイ(任意受験)
- 訓練内容:
- 職業能力基礎講習、安全衛生、ビジネス文書・帳票、Webページ制作の知識、パソコン基本操作、ワープロ・表計算操作、ビジネス文書作成、表計算データ処理、ホームページ作成実習、職業人講話、職場見学、就職支援
- 自己負担額:
(税込み) - 10,873円 ※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途必要になる場合があります。
- 訓練実施施設名:
- キャリアスクール ピュアメイト
- 実施施設所在地:
- 茨城県鹿嶋市鉢形1518-9 きたきビル2階 C教室
- 想定する就職先:
- –
基礎訓練コース
- 実施機関名:
- 職業訓練法人筑西職業訓練協会
- 訓練コース分類:
- 基礎コース
- 訓練科名:
- パソコン実務・経理基礎科
- 募集期間:
- 平成27年1月26日 ~ 平成27年2月24日
- 訓練期間月数:
- 4ヶ月
- 訓練期間:
- 平成27年3月16日 ~ 平成27年7月15日
- 訓練時間帯:
- 09:10 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯です。
- 募集定員:
- 20人
- 訓練目標:
- すべての職種において必要とされるパソコンスキル、及び企業事務で必要な経理事務スキルを基礎からしっかりと身につける。また、社会人としての一般常識、コミュニケーションスキルを身につけ、幅広い分野での即戦力となる人材の育成を目指す。
- 訓練修了後取得資格:
- MOS Word 2013 マイクロソフト(任意受験)、MOS Excel 2013 マイクロソフト(任意受験)、日商簿記検定 3級 日本商工会議所(任意受験)
- 訓練内容:
- 就職支援、職業能力基礎講習、簿記会計、パソコン基本操作・プレゼンテーション・簿記会計記帳・財務会計実習、ビジネス文書作成基礎・活用実習、表計算基礎・活用実習、職業人講話、職場見学
- 自己負担額:
(税込み) - 14,526円 ※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途必要になる場合があります。
- 訓練実施施設名:
- 筑西地域職業訓練センター
- 実施施設所在地:
- 茨城県桜川市下泉625番地1
- 想定する就職先:
- –
基礎訓練コース
- 実施機関名:
- 株式会社瀬麗抜教育研究アカデミー
- 訓練コース分類:
- 基礎コース
- 訓練科名:
- ビジネスパソコン基礎科
- 募集期間:
- 平成27年1月26日 ~ 平成27年2月24日
- 訓練期間月数:
- 3ヶ月
- 訓練期間:
- 平成27年3月16日 ~ 平成27年6月15日
- 訓練時間帯:
- 09:10 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯です。
- 募集定員:
- 10人
- 訓練目標:
- ビジネス実務における一般的知識を持ち、パソコンを活用した事務処理を効率的に行うことができる。
- 訓練修了後取得資格:
- MOS Word2010 Microsoft(任意受験)、MOS Excel2010 Microsoft(任意受験)
- 訓練内容:
- 事務等の仕事に関するビジネスソフトウェアの知識及び技能・技術を習得する。
- 自己負担額:
(税込み) - 12,960円 ※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途必要になる場合があります。
- 訓練実施施設名:
- 瀬麗抜教育研究アカデミー
- 実施施設所在地:
- 茨城県古河市東本町1-2-1古河駅前ビル5階 AB教室
- 想定する就職先:
- –
求職者支援訓練制度
雇用保険を受給できない求職者の方(受給が終わった方も含む。)を対象に、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施されている。
公共職業訓練
国及び都道府県は、離職者、在職者、及び学卒者に対する公共職業訓練を実施しています。